自分とこのお店の事やら、自分の趣味やらを中心に気ままに更新してます
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんわ( ・ω・)/
A・最近テレビでよく軽くて丈夫でづれないってCMやってるプラスチックみたいなメガネってどんなん?スポーツ用?
Q・TR-90(ティーアールきゅうじゅう)とゆう新素材を使用したメガネです。
枠種的にはセルフレームに属するんだと思うのですが既存のセルフレーム類とは違う点が多々あります
厳密にはシリコン系セルフレームと言えばいいんでしょうか(?)
まず一番の特徴はその軽さ、左から順に「TR-90」「アセテート」「セルロイド」
できるだけ近い形状のフレームを選んでみました
チタン製のメタルフレームに匹敵する軽さです
加えて柔軟性
従来のセルフレームと比べ軽くて軟らかいので掛け心地が◎
軽いとゆう事はそれだけずれてくるリスクが少なくなります(ただCMのうたい文句は少々言いすぎ感はありますが・・・)
商品名こそ違えど最近各社から販売されている新製品ならほぼこのTR-90素材のフレームになると思います。
さらに付け加えるなら値段も安い!
フレームレンズセットで5000円台からでも買えるお値段です
しかし欠点とゆうか従来のセルフレームの方が勝っている点もあります
先ほど金額が安いと書きましたが、言い換えると安いフレームしかないとゆう事です
「えっ?それ欠点か?」と突っ込まれそうですが
例えばグッチやダンヒルといたブランドフレームなどちょっと良いフレームがほしいな~となるとTR-90は選択肢から消えてしまいます
まだ採用しているブランドがほとんどないとゆう点で選びにくいときがあります。
その点、アセテートは一番普及しているだけあって安いものから高いものまで様々です
セルロイドは今では手作り、ハンドメイド系のフレームでよくつかわれており、どちらかといえば高級路線になるのかな?
これも先ほど特徴として挙げた、柔軟性ですが
よくある形状記憶フレーム、金属の形状記憶フレームの場合そのほとんどがテンプルとブリッジは形状記憶でもレンズを支えるリムは通常の金属なのでレンズに合わせてリムを変形させることができます
ところがTR-90系のフレームはリムまで同じ素材なのでその微調整がしにくいのです、基本近視系の人は問題ありませんが、特にプラス・凸レンズの場合レンズ側でいくら調整してもきっちりはまらない場合があります
なので遠視や老眼で作る人は、非球面ならいけるとかこの度数ならとかあるのでよく相談してください
後からの修正は非常に困難です
かかり具合の調整もできないことがあります、大体でなら曲げられるのですが微調整がしにくいですね- -;
とくに耳の高さが違うとか左右で広がりを買えるときなんか目茶苦茶苦労します
接着剤が使えないので万が一折れたりした場合修理は不可能です、パーツ交換しか方法はありません
アセテートとセルロイドは接着剤が使えるので状況によっては修理も可能です
これは鼻にあたる部分のカスタマイズにも言えるのでTR-90で選ぶ場合後から調整のできるクリングスに変更はできません、最初からついてるものを選んでください。
このようにもちろんですがメリットもあればデメリットもありますから今までのフレームにとって代わるほど事はないと思います、あくまでも選択肢が増えたと思ってください。
A・最近テレビでよく軽くて丈夫でづれないってCMやってるプラスチックみたいなメガネってどんなん?スポーツ用?
Q・TR-90(ティーアールきゅうじゅう)とゆう新素材を使用したメガネです。
枠種的にはセルフレームに属するんだと思うのですが既存のセルフレーム類とは違う点が多々あります
厳密にはシリコン系セルフレームと言えばいいんでしょうか(?)
まず一番の特徴はその軽さ、左から順に「TR-90」「アセテート」「セルロイド」
できるだけ近い形状のフレームを選んでみました
チタン製のメタルフレームに匹敵する軽さです
加えて柔軟性
従来のセルフレームと比べ軽くて軟らかいので掛け心地が◎
軽いとゆう事はそれだけずれてくるリスクが少なくなります(ただCMのうたい文句は少々言いすぎ感はありますが・・・)
商品名こそ違えど最近各社から販売されている新製品ならほぼこのTR-90素材のフレームになると思います。
さらに付け加えるなら値段も安い!
フレームレンズセットで5000円台からでも買えるお値段です
しかし欠点とゆうか従来のセルフレームの方が勝っている点もあります
先ほど金額が安いと書きましたが、言い換えると安いフレームしかないとゆう事です
「えっ?それ欠点か?」と突っ込まれそうですが
例えばグッチやダンヒルといたブランドフレームなどちょっと良いフレームがほしいな~となるとTR-90は選択肢から消えてしまいます
まだ採用しているブランドがほとんどないとゆう点で選びにくいときがあります。
その点、アセテートは一番普及しているだけあって安いものから高いものまで様々です
セルロイドは今では手作り、ハンドメイド系のフレームでよくつかわれており、どちらかといえば高級路線になるのかな?
これも先ほど特徴として挙げた、柔軟性ですが
よくある形状記憶フレーム、金属の形状記憶フレームの場合そのほとんどがテンプルとブリッジは形状記憶でもレンズを支えるリムは通常の金属なのでレンズに合わせてリムを変形させることができます
ところがTR-90系のフレームはリムまで同じ素材なのでその微調整がしにくいのです、基本近視系の人は問題ありませんが、特にプラス・凸レンズの場合レンズ側でいくら調整してもきっちりはまらない場合があります
なので遠視や老眼で作る人は、非球面ならいけるとかこの度数ならとかあるのでよく相談してください
後からの修正は非常に困難です
かかり具合の調整もできないことがあります、大体でなら曲げられるのですが微調整がしにくいですね- -;
とくに耳の高さが違うとか左右で広がりを買えるときなんか目茶苦茶苦労します
接着剤が使えないので万が一折れたりした場合修理は不可能です、パーツ交換しか方法はありません
アセテートとセルロイドは接着剤が使えるので状況によっては修理も可能です
これは鼻にあたる部分のカスタマイズにも言えるのでTR-90で選ぶ場合後から調整のできるクリングスに変更はできません、最初からついてるものを選んでください。
このようにもちろんですがメリットもあればデメリットもありますから今までのフレームにとって代わるほど事はないと思います、あくまでも選択肢が増えたと思ってください。
PR
Q・最近縁なしメガネって売ってないけどなくなったの?
A・今でもちゃん売ってますよ
もうちょっと詳しく書くと、縁なし取り扱いしない店が増えたせいで見かける機会が減ってしまったのです。
Q・じゃあなんで取扱店少なくなったの?
A・効率が悪いから(だと思う)
販売する側からすると加工手順、加工技術、調整、あらゆる面で「めんどくさいフレーム」の一言に尽きると思います
例えば、同じ10,000円の金額のセルフレームと縁なしがあるとします、加工時間だけ見てもセルフレームは10~15分ぐらいに対し縁なしは45分~1時間、レンズとの調整に手間取れば1時間半はかかってしまい同じ売り上げに対し4倍以上時間がかかってしまいます。(+レンズが割れる等のリスクやクレームも考えると)
かかり具合の調整にしても構造がシンプルな分セルフレームやメタルフレームの方が有利になります。
上記の質問にあった最近見かけないのも、以上のような理由から取り扱い自体しない店と取り扱う店とが分かれてきたからだと考えられます。
決して縁なしがデザインが古くて廃れたなんてことはなくて、むしろ今、ちょっとブームが来てます
最近は誰もかれも黒ぶちスクエア型のセルフレームがはやったせいかよく見かけますが、縁なしってほとんど見かけないせいかちょっと新鮮に見えるみたいです、特に若い世代では
ただ縁なし特有のメリットデメリットもあるのでそのあたりは度数と予算によりけりって感じで
A・今でもちゃん売ってますよ
もうちょっと詳しく書くと、縁なし取り扱いしない店が増えたせいで見かける機会が減ってしまったのです。
Q・じゃあなんで取扱店少なくなったの?
A・効率が悪いから(だと思う)
販売する側からすると加工手順、加工技術、調整、あらゆる面で「めんどくさいフレーム」の一言に尽きると思います
例えば、同じ10,000円の金額のセルフレームと縁なしがあるとします、加工時間だけ見てもセルフレームは10~15分ぐらいに対し縁なしは45分~1時間、レンズとの調整に手間取れば1時間半はかかってしまい同じ売り上げに対し4倍以上時間がかかってしまいます。(+レンズが割れる等のリスクやクレームも考えると)
かかり具合の調整にしても構造がシンプルな分セルフレームやメタルフレームの方が有利になります。
上記の質問にあった最近見かけないのも、以上のような理由から取り扱い自体しない店と取り扱う店とが分かれてきたからだと考えられます。
決して縁なしがデザインが古くて廃れたなんてことはなくて、むしろ今、ちょっとブームが来てます
最近は誰もかれも黒ぶちスクエア型のセルフレームがはやったせいかよく見かけますが、縁なしってほとんど見かけないせいかちょっと新鮮に見えるみたいです、特に若い世代では
ただ縁なし特有のメリットデメリットもあるのでそのあたりは度数と予算によりけりって感じで
Q・メガネってどれぐらいの頻度で洗うものなの?
A・毎日
とくに暑い季節は汗でフレームとレンズが傷みやすくなります、さっと水で洗い流すだけでも大分違うものなのでぜひ洗って下さい、直接肌に触れる物ですから下着と同じ感覚でいいと思います
Q・どうやって洗うの?
A・基本水洗い
超音波洗浄機があればそれで
水道水のかけ流しでもかまいません、汚れが気になるときは水洗い後必ず中性洗剤を使って指の腹で軽くこすり洗い、そしてよく水洗いしてください。
その後ティッシュなどで水気を拭き取ってから眼鏡拭きで仕上げとゆう感じです。
車の洗車と同じぐらいデリケートと思ってもらうぐらいでちょうどいい感覚かもしれません
いくつか注意点があります
A・毎日
とくに暑い季節は汗でフレームとレンズが傷みやすくなります、さっと水で洗い流すだけでも大分違うものなのでぜひ洗って下さい、直接肌に触れる物ですから下着と同じ感覚でいいと思います
Q・どうやって洗うの?
A・基本水洗い
超音波洗浄機があればそれで
水道水のかけ流しでもかまいません、汚れが気になるときは水洗い後必ず中性洗剤を使って指の腹で軽くこすり洗い、そしてよく水洗いしてください。
その後ティッシュなどで水気を拭き取ってから眼鏡拭きで仕上げとゆう感じです。
車の洗車と同じぐらいデリケートと思ってもらうぐらいでちょうどいい感覚かもしれません
いくつか注意点があります
- お湯を使わない、ぬるま湯もできれば辞めて下さい(人によってぬるめの基準がばらばらなので)必ず水を使う、冷たい分には問題ありません(冬の水道水でもOK)
- 洗剤は中性洗剤を使ってください。石鹸、ボディーソープなどは弱酸性や弱アルカリ性がメガネによくありません、特に石鹸で洗っている人は石鹸カスがよくメガネについたままで見た目もよくないので
- 強くこすらない!←コレ大事、車の洗車と同じです軽くなでるぐらいで良いです、それで落ちないならメガネ屋に相談してください。(汚れではなくキズ、コートはげ、変色なども考えられます)
ども(・ω・)ノ
暑いです、でもゴルフ行きたいです、でも休みがないです・・・
ここでは実際にお客さんから質問された事を載せて来たいと思います、聞いてみたいけど恥ずかしくて聞けないっ><
って人はここで気になる質問があるかもしれないので参考にしてください、自分が気にしてることは大抵ほかの人も気になってるもんですからね
Q.メガネ屋さんってみんなメガネかけてるよね?目、悪いの?
A.ノー
よく聞かれる質問です、確かに目が悪い人率は高いと思いますが伊達で欠けてる人もいますよ。
ようはその店のオーナーなり店長の方針だと思います
なかにはコンタクトをしてからその上に伊達メガネの人もいましたし、全く裸眼の人もいました
ただメガネをかけていたほうが説得力はあるようです、見た目的にまじめに見えるってのもありますが「あんた目が良いのに目が悪い人の事わかるの?」と思う人もいるのですよ
ちょっと内容は違いますが昔マジで言われた事あります「歳いくつ?若いのに老眼の事わかる?」とね
当時19歳、よっぽど頼りなく見えたんでしょうか・・・orz
ちなみにうちの店では上記の理由等でお客さんを不安にさせないならメガネをかけるかは自由です、ただ全員目が悪いのでメガネですw
なのでたまにお客さんから「あのメガネをかけてる人は~」とゆわれると全員かけているので「だれだ?」となってしまいますw
「ほら!あの赤いメガネの~」とか「あの細いメガネの~」とかも結構持ってるフレームがかぶってたりするので「その日に赤いメガネなら※※さんだ」とか思い出すのも一苦労ですw
まぁそれだけメガネって印象が残るってこと何でしょうけどね
暑いです、でもゴルフ行きたいです、でも休みがないです・・・
ここでは実際にお客さんから質問された事を載せて来たいと思います、聞いてみたいけど恥ずかしくて聞けないっ><
って人はここで気になる質問があるかもしれないので参考にしてください、自分が気にしてることは大抵ほかの人も気になってるもんですからね
Q.メガネ屋さんってみんなメガネかけてるよね?目、悪いの?
A.ノー
よく聞かれる質問です、確かに目が悪い人率は高いと思いますが伊達で欠けてる人もいますよ。
ようはその店のオーナーなり店長の方針だと思います
なかにはコンタクトをしてからその上に伊達メガネの人もいましたし、全く裸眼の人もいました
ただメガネをかけていたほうが説得力はあるようです、見た目的にまじめに見えるってのもありますが「あんた目が良いのに目が悪い人の事わかるの?」と思う人もいるのですよ
ちょっと内容は違いますが昔マジで言われた事あります「歳いくつ?若いのに老眼の事わかる?」とね
当時19歳、よっぽど頼りなく見えたんでしょうか・・・orz
ちなみにうちの店では上記の理由等でお客さんを不安にさせないならメガネをかけるかは自由です、ただ全員目が悪いのでメガネですw
なのでたまにお客さんから「あのメガネをかけてる人は~」とゆわれると全員かけているので「だれだ?」となってしまいますw
「ほら!あの赤いメガネの~」とか「あの細いメガネの~」とかも結構持ってるフレームがかぶってたりするので「その日に赤いメガネなら※※さんだ」とか思い出すのも一苦労ですw
まぁそれだけメガネって印象が残るってこと何でしょうけどね
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(07/10)
(07/04)
(08/07)
(08/06)
(06/25)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
(・∀・)イイネ