忍者ブログ
自分とこのお店の事やら、自分の趣味やらを中心に気ままに更新してます
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます( ・ω・)ノ

昨今飲食店などでSNS掲載用に料理の写真撮影は店的にOKなのか?てきな論争がありますね

個人的にはお店の雰囲気を壊さない範囲(落ち着いた雰囲気の店でパシャパシャしてるのはちょっと・・・)で出来ればお店の人に許可をもらえればええんちゃう?って感じです

ただ昔よく飲食の厨房で働いたこともありますが、あんまり忙しい時にいちいち「写真撮っていいですか?」とか毎回聞かれたら発狂しそうになるので場合にもよるかな

それに作る側としても何気に「完璧♪」って出来栄えの時はむしろ見てくれ!!って感じでしたしね

 

実はメガネ店でも写真を撮りたかった人ってひとはちょくちょくいるようで

(度入り)眼鏡をはずすと自分のかけてる姿が見えないから、とか

メモ代わりに、とか

家族とか友人に見てもらって判断したいから、とか

理由も様々

 

ちなみにウチの店は写真OKです( ^ω^)b

むしろ後から「先月までここに置いてあったメガネどこ?ブランドとか品番分かんないけどあの赤いやつ」とか聞かれるぐらいなら写真を撮っていってほしいです

さすがに込んでる時にフラッシュなどは他の方の迷惑にもなるので控えてもらいたいですが、基本的にはかけてる姿を撮ろうが、並べて撮ろうが、何枚でもどうぞって感じですね

出来れば写真をネタにどんどん店を友達に紹介してほしいです!!

特に撮られて困る事もないですし、暇なときであれば声をかけてもらえればシャッターを押したりもします

 

ただお店(店長)によっては撮影NG×なところもあるので事前によく確認はした方がいいですよ

断る理由も色々みたいで、無言で何枚も撮影している⇒メモ代わりの撮影⇒競合店調査?⇒あまり他店に金額を知られたくない。

と店側で考えるところもあれば

特に理由はないけどとにかくダメってところもあるみたいですし、軽~く聞いてみて「ダメ」って言われたらサッと引いて他で探すほうがいいです。

ちなみに他店に知られたくない金額ってゆうのはぼったくりの様な高額を付けてるんじゃなくて、逆に安すぎる金額を付けてた場合、競合店からそのブランドへ密告の様なものがいく可能性があるって話です。

拍手[0回]

PR

ど~もこんばんわ( ・ω・)ノ

ウチの店では昔から中近両用レンズをよく売っています

中近ってなに?遠近両用と違うの?近々なら聞いたことあるけど

と、よく聞かれるのでザックリ説明すると

遠近両用 ⇒ 遠距離◎ 中△ 近△~○

中近両用 ⇒ 遠△ 中○ 近◎

近々両用 ⇒ 遠× 中△~× 近◎

老眼鏡 ⇒ 遠× 中× 近◎◎◎

度数にもよりますがだいたいこんなイメージです

なんで中近レンズを勧めるかとゆうと、老眼鏡だとクレームになる場合があるからです

「手元を見る時しかかけないから」 「ちょっと見る時だけだから」 と軽く考えている人ほど要注意!!

特に初めてかける人とか度数のきつい人

本当に手元しか見ませんか?
パソコンの画面は手元より離れてますが大丈夫ですか?
接客業なら相手の顔は見えなくても問題ないですか?
頻繁にかけ外しをするなら外したメガネは置いておける又はもっておけるような状況ですか?

なんかあやしいと思ったのでこれだけしつこく聞いて中近の説明までして、後で「こんな手元しか見えないメガネは不良品だ!」と言われた事があります、どないせいっちゅうねん( '・ω・`)

老眼鏡とゆうのは基本的に目から35cm~40cm位に焦点が合うようになっているのですが、言い換えるとその距離でしか焦点が合いにくいようになっています。

「老眼鏡=手元が見える」という認識で間違いないですが、+それ以外の距離は見にくくなるものと考えてください。

そこで中近の登場です

中近両用、度数によっては近々でもいいのですが

このレンズは度数の合わせ方次第で手元30cm~1mぐらいまで見えるようにしたり下の図のように思い切って上は度無で作ることも可能です

ca02.jpg

 

 

こうすることで奥行きのある視界になるので老眼鏡でよく言われる「近くを見てる時はいいけどはずすと頭がくらくらする」とか「不意に顔をあげるとしんどい」とかゆう状況を防ぐ事が出来ます

いい意味で度数の逃げ道があるので人によっては老眼鏡より中近の方が良いって事も多々あります

もちろん遠くなら遠近の方が見やすいですし、裁縫とか本当に手元しか見ないのであれば老眼鏡の方が良い場合もあります

近日、老眼鏡を考えている人はもう一度よく使う場面を考えてみて下さい

まぁ一番手っ取り早いのは近くの眼鏡屋さんで測って老眼鏡と中近と両方見比べさせてもらう事です。

ただ中近のテスト用レンズは置いてない店もあるそうなので事前に聞いてみてくださいね

拍手[0回]

去年の年末に売り切れて以来メーカー在庫切れだったビビットムーンVM-11278/col.044が再入荷です。

先日お客様より問い合わせがあったのでダメもとでメーカーさんへ聞いてみたら「4本だけ在庫がございます。」との事

「あるんかいっ!」と心の中で突っ込みつつ、無いと決めつけずに聞いてみるもんだと反省orz

「4本全部ください。」って事で通販用に3本と店頭展示用に1本入荷

4本とも無事検品終了

余談ですがここのビビットムーンを作ってるメーカーさん、小栗旬さんがかけてるプラスミックスも販売してるところなんですが商品の作りが良いですね♪

作りが綺麗というか丁寧とゆうか、入荷商品もほとんど不良品がないしいいですね

 

ビビットムーンへのページはこちら⇒http://www.shop-ai.jp/SHOP/vm11278.html

探していた方はまた売り切れてしまわないうちにぜひどうぞ( ・ω・)ノ

 

拍手[0回]

おはようございます( ・ω・)ノ

先日「たった10日で老眼が回復する!!」ってうたい文句のCMを見たので

「へぇ~、どんな方法で?」っと期待しながら久々に録画予約までして放送日までアレコレ色々な可能性を考えながら待ってたんですが

ちょっとがっかり( ' д`)

目(眼球)をより目にしたり上下左右に積極的に動かして老眼を回復させるって事でしたが

眼球を動かす筋肉とピントを合わせる筋肉&水晶体の硬化は関係ないですよね

あっ、でも近くを見るのにより目にする(できる)事は結構重要なのでその練習にはいいのかも

でもそれもピントが合ってないと意味ないですし、そもそもタイトルの老眼回復じゃないし

その他「わぁ~すご~い!左右の目が別々に動いてる!!」とかツッコミどころが多すぎ(ごくごく普通の眼球運動やんけッ!)

※番組では寄り目から左右に目を動かしていたので片方だけ動いていましたがこれは当たり前の動きなので気にしないでください
本当の意味で左右別々に動く(動いてしまう)人は眼科での受診をお勧めします
例えば、寄り目の逆に左右の目が離れていってしまう、左右が上下別に動く、片方は正面のまま片方だけ上下左右に動く又は動かせないとか

 

他に参考になりそうだったのがアントシアニンの摂取量

よくいわれる「ブルーベリーは目にいい」ってやつですね

さんざん目にいい目にいいと言われてはいますが具体的にどれぐらい取ればいいのか?持続性は?

番組ではブルーベリーを300g食べて、3時間後に効果があったようです

ただし持続性は無し

う~ん、300gは結構な量ですね、番組でもボウルいっぱいのブルーベリーを被験者の方が食べてました

まぁブルーベリーに限らずブドウや紫芋等、アントシアニンがあればいいとの事だったので頑張ればいけるかな?

持続性はないと言っていましたが、気になるのは実際にどれぐらいもつのか?ですよね(そこんとこを詳しくいってほしかった)

しかも検査では遠方の見え方で比較してましたが折角老眼回復をテーマにしてるんだったら近くの見え方で比較をすればよかったのに

持続時間も必要量を摂取しても10分とか1時間とかしか持たないんじゃ意味ないしね

そうだっ!車の免許更新とかなら検査時間を狙っていけるかも、ってこれじゃまたタイトルの老眼回復と違うし

ちなみに効果があるのは40代以上の老眼世代からで若い人にはあまり効果はないですよ

 

拍手[0回]

みなさん、こんばんわ

最近よくPC用メガネが話題にあがりますね~

ニュース番組でも、どこそこの大手IT企業が従業員全員に支給するために導入したとか、子供の目を保護するためにPTAとか学校が大量に導入を検討しているとかなんとか

実際に店舗でもPCグラスコーナーはよく足を止めてみている人が多いです

商品も色んなメーカーから販売されていて選びやすくなった半面何を基準に選ぶかを迷ってしまっている人も多いようです

そんな中ちょこちょこ質問されるのが「青色光カット率」

多分CMや雑誌なんかで○○%カット!!とかを謳い文句にしているので「紫外線といっしょで青色光もカット率高い方が効果も高そう♪」って感じで気になるんだと思います

今だと高いカット率のものでも約50%カット位だと思いますが、実は青色光をほぼ100%カットするレンズがあるのを知っていますか?

遮光レンズという医療用レンズで青色が全く見えません、もちろん信号も青になっても解らないし、最近PCの電飾に多い青色LEDも光ってるか判りませんw

説明書にも車の運転はしないように書いてあるぐらい

単純にカット率だけを追い求めると他に支障が出るので何事もほどほどが良いって事ですね

それと今のPC用グラスによくつかわれている青色光のカット率の表記も2つあるのも知っていますか?

ザックリ分けると大手メガネレンズメーカーから販売されている青色光カットレンズはおよそ440nm付近のカット率だけを表記してる事が多いようでカット率はだいたい11~30%表記

たいしてその他既製品や一部販売店で独自に販売している青色カットレンズは平均カット率35~50%と表記されているんです(※カット方法や染色によってばらつきがあるのであくまでもざっくりした数値で見て下さいね)

一見すると大手レンズメーカーより既製品の方がカット率が高くて良さそうに見えますが、方や440nm付近のカット率だけを表記し、かたや青色光といわれる400~500nmの平均カット率を表記しているので単純に数値だけでは比べられません

透過率曲線図(どの波長の光がどの程度入ってくるかを示した図)で見比べてみてもそれほど違いはないように見えます

現在自分も度付きのPCグラスを使っていますが、感覚としては大手メーカーが表記している10~15%カット数値ぐらいの方がしっくりきますね、平均カットい率でいえば50%ぐらいなんでしょうが

あまりに高いカット率を表記されると色のバランスが気になりますしね

どちらにしろ早くどちらかに表記方法を統一してほしいところです

それと「じゃあ効果が一緒なら安い既製でいいや」っとはいきません

レンズ表面の反射の事を考えると既製品よりレンズメーカー製の方が圧倒的に有利だからです

今のところ既製品レンズはマルチ付は売ってないですし、コストを考えるとこれからもないんじゃないでしょうか

目と光の関係を気にして折角青色光カットレンズをかけるならハードコートのように反射のきついレンズじゃなくてマルチコートのように反射を抑えたコーティングにも気を使ってほしいところです

 

拍手[0回]

Copyright ©2009-2015 メガネBLOG All rights reserved.

忍者ブログ [PR]